「皆さん!笑っていますか?」
コロナ禍でそんな場合ではないと思われる方もいらっしゃるかもしれませんが、こんな時だからこそ「笑う」ことを大切にしたいものですね。
そこで笑顔になるためのヒントを盛り込んだ冊子「マスク時代の笑顔のすすめ~こころが笑うコミュニケーション~」を制作しました。
☆笑顔体操☆
自ら笑う習慣を身に付けて、健康な一日、楽しい一日、おもしろい一日にしましょう♪
☆こころが笑うコミュニケーション☆
マスクを着けて笑顔が見えにくくても、「こころで感じる」「眼でものをいう」「耳で聴く」といった五感を使ったコミュニケーションでポジティブな感情を伝えましょう!
ぜひダウンロードしてご笑味ください(^-^)/
▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽ ▼ ▽
>>冊子PDFのDLはコチラ(1.07MB)<<
本冊子は、薬剤師であり「薬家きく臓」の名前で落語も嗜む中井宏次先生が新型コロナウイルスの影響で気分も重くなる状況が続く中、「こんな時だからこそ笑顔を大切にしましょう」という思いから作成しました。
「笑い(ユーモア)のもたらす様々な効果」を紹介して「笑うことで人生を楽しくおもしろく生きよう」というメッセージを込めた著書『笑は咲にして勝なり』のエッセンスを凝縮しています。
「笑い」の実践や効用など冊子の内容をさらに詳しく知るには
『笑は咲にして勝なり -人生100年時代の指南書-』 がオススメです。
>>書籍のご注文はコチラ
【もくじ】 はじめに 1.朝の笑顔体操の実践(充実した日にするために) 2.マスク時代のマネジメント 1)感情マネジメントとは 2)こころが笑うとは(ポジティブな感情) 3)こころが笑う実践方法 3.もう一人の自分にニックネーム(芸名)をつける 4.大阪商人と笑顔 5.にらめっこから学ぶコミュニケーション力(笑顔とアイスマイル) 6.「笑う門には福来る」は本当か 1)笑いの効用 2)「笑顔と感謝のこころ」 - 心の贈り物 3)「笑顔」で長寿・幸せな人生 ◆「ナチス収容所でのユーモア」 おわりに ◆笑顔力チェック表
【著者紹介】 中井 宏次(なかい こうじ) ・薬剤師、NPO法人健康笑い塾 主宰 2007年「医笑同源:笑い(ユーモア)でこころ豊かな歓びのある生活を!」をテーマに「NPO法人健康笑い塾」を 設立し、全国の皆様に、年約100回の講演・研修を通じて、生活における笑い(ユーモア)の重要性を啓蒙し、 「笑いとしあわせ」をお届けする笑配人として活動している。 経営と笑い:33年間の会社経験を活かし、「経営と笑い~凄いからおもしろいへ~」、 「職場のメンタルヘルスとユーモア」、「職場の風土改革と笑いの効用」等の 実践に取り組み、経営・人財育成コンサルタントとして活躍している。 健康と笑い:「健康と笑いで楽々生きる人生100年」、「健康と笑い~仕事は楽しく・人生はおもしろく」、 「認知症予防と笑いの効用」等の講演活動を通じて、予防笑学に情熱を注いでいる。 教育と笑い:岡山大学では非常勤講師として、「人間学講座:こころが笑うコミュニケーション」等の講座を担当 し、学校では「教育とユーモア~笑育でこころ豊かな人生を~」、PTAでは「笑いは最高の子育て」等 をベースに、これからの人財育成の研究に取り組んでいる。 また、薬家きく臓の芸名で落語も嗜んでいる。 ※お笑いではなく「笑い(ユーモア)」です。治療ではなく予防です。 【講演依頼も受け付けております】 下記HP(講演依頼タグ)または、メールにてお申し込みください。 NPO法人健康笑い塾 HP