在宅医療推進の時代において
チーム医療の進行役として期待される薬剤師のあり方を知る!
『在宅療養支援診療所(在支診)』※に所属する9人の薬剤師が、なぜ職場として在支診を選び、どのように業務をデザインしてどのような役割を担っているのか、
その実際の取り組みと、今後、何を目指していくのかなどについて紹介しています。
在支診薬剤師の意義や可能性、本質業務などについて本音で語り合った執筆者による座談会も収載。
また、実際に薬剤師を雇用する在支診の院長は医師として、経営者として薬剤師の何を評価・期待しているのかも紹介しています。
「患者さんと地域の状況と情報の統合」に取り組む在支診薬剤師を知ることで、多職種との協働や対人業務などが重要となる「地域に根差した医療」を進めていくヒントになる一冊です。
※在宅療養支援診療所とは、在宅療養する患者のために地域において責任をもって診療にあたる
2006年に制度化された医療機関のこと。
■本書は在庫切れです。
『電子版』は販売しております。
≫電子版の購入はコチラ
>>チラシのダウンロードはコチラ(1.3MB)
[目次] 第1部 在宅医・経営者が求める薬剤師とは? 1.地域医療を担う柱の一つとして 医療法人社団プラタナス 桜新町アーバンクリニック 院長 遠矢純一郎 2.医師の業務を薬剤師に委譲する 医療法人社団創福会 ふくろうクリニック等々力 理事長・院長 山口潔 3.薬剤師の君へ 医療法人双樹会 よしき往診クリニック 院長 守上佳樹 第2部 在支診薬剤師業務の最前線~そして未来に向け 1.医療法人社団プラタナス 桜新町アーバンクリニック 大須賀 悠子 2.医療法人社団鉄祐会 祐ホームクリニック吾妻橋 岡崎 理絵 3.医療法人社団淳友会 わたクリニック 佐久間 詠理 4.医療法人社団澄乃会 向日葵クリニック 高柳 論也 5.医療法人社団創福会 ふくろうクリニック等々力 中谷 美夏 6.医療法人社団オレンジ オレンジホームケアクリニック 有田 諭 7.医療法人一歩会 緩和ケア診療所・いっぽ 天川 雅彦 8.医療法人双樹会 よしき往診クリニック 平賀 愛 9.のぞみの花クリニック 餅原 弘樹 第3部 座談会(編集後記に代えて) 在支診薬剤師という働き方-"地域”を結び、在宅患者を支える挑戦 天川雅彦・大須賀悠子・佐久間詠理・餅原弘樹 在支診薬剤師のさらなる活躍に期待~あとがきに代えて 串田一樹(昭和薬科大学地域連携薬局イノベーション講座)
【編集】在宅療養支援診療所薬剤師連絡会 【判型・頁】A5判・142頁 【定価】本体2,000円+税 【発行】2021年2月 ISBN:978-4-8408-1554-3 C3047