「薬事日報」連載記事をPDFデータで復刻!
『平成の言霊』~先人の志に学ぶ~
≫シリーズ制作の意図はこちら
≪シリーズ第2弾≫
■「私論 医薬分業」
[執 筆] 水野 睦郎(水野調剤薬局)
[連載期間] 1991(平成3)年10月31~12月21日
この連載の締めくくりに水野氏は、「医薬分業の言葉を止めることを検討して欲しい」と語る。その真意とは・・・
院外処方箋発行率は89年に10%台には乗ったものの、同連載がされた1991(平成3)年の時点では12.8%とその伸びは僅かであった。
日本薬剤師会では90年には「基準薬局」制度を発足させ、各薬局の処方箋応需機能の充実を求めた。
また、各種の行政施策により、90年代半ば以降、分業に係る数値は急伸することになったが、その現場は、国民不在の処方箋獲得に“奔走”し始めた時代とも言えよう。
そのなかにあっても、「国民の利益」に真っ直ぐ向き合う水野氏は、プロフェッションとしての役割を、薬の過大な収益性の抑え込みにある、と語る。
さらに、休日・夜間の応需体制のあり方や地域貢献が可能な薬局規模の提案、水野薬局でいち早く取り組んだシステム開発で貫く薬剤師業務の本質など、薬局サービスのあるべき姿を示す。
「私論」では、その真の姿が地域住民に伝わらない、そして夢のない業権意識の『分業』改め、『地域薬剤サービス』を提案している。
【収載一覧】
1)分業の進展度と目標
2)分業社会の開局義務
3)待機する薬剤師
4)地域社会をクリーンにする分業制
5)薬局の薬剤備蓄
6)地域の薬剤備蓄
7)高齢者のOTC薬
8)処方せんの様式
9)薬の収益性の抑制
10)薬局の規模
11)投薬と処方の違い
12)データと情報、システム評価