>>【訂正のお知らせ】<<
医療機関・地域における
フォーミュラリーの導入・実践に向けたシリーズ第2弾!
医療費削減に向けた「合理的及び経済的な医療提供」、患者のために「医師、薬剤師が標準薬物治療を行うための指針」として活用が期待されるフォーミュラリー。
本書では、フォーミュラリーの策定・導入方法に加え、作成後の使用状況把握や薬物治療の質を維持するためのマネジメント手法について紹介・解説しています。
また、地域包括ケアの推進や地域における薬物治療の標準化、医薬品提供体制の効率化などの観点から、今後ますます重要となる『地域フォーミュラリー』の導入についても展望を含め記述しています。
《推薦のことば》~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
■国際医療福祉大学大学院教授 武藤正樹 氏
フォーミュラリーとは「医師や薬剤師が標準薬物治療を行うための指針」のことだ。実はフォーミュラリーがあると一番助かるのは医師だ。私も週2回、国際医療福祉大学の本校のある栃木で一般外来を行っている。外来をしていて困るのは同種同効薬がやたらと多いことだ。ARB、PPI、スタチン、DPP4など、それぞれの薬効群の数ある同種同効薬のなから、どの薬を選んでよいのかわからない。それぞれ薬の特徴を見分けて使い分けすることなど、自分の専門領域以外では、とても調べきれないし覚えきれない。おそらく全ての医薬品に精通して、使い分けをしている医師などいないだろう。ましてや患者の自己負担軽減のため薬価の違いまで気にして処方している医師など皆無だろう。
フォーミュラリーはこうした忙しい現場の医師に代わって、専門の医師・薬剤師からなるフォーミュラリー委員会が、医薬品のガイドラインの確認や論文検索、相互作用の確認や経済効果などまで考慮して薬を選んでくれる。本書「フォーミュラリーマネジメント」は、フォーミュラリーの第一人者である増原慶壮先生が代表を務めるフォーミュラリー編集委員会が作成した。本書では院内フォーミュラリーから地域フォーミュラリーまで幅広く、しかも国内事例、海外事例と幅広く豊富な事例をもとに編集されている。これからフォーミュラリーを作成される方やフォーミュラリーに関心を持つ方にはうってつけの良著だ。
さてフォーミュラリーは作っただけでは終わらない。次々と出てくる医薬品に対応してメインテナンスが重要だ。さらにその効果についても医薬品使用実態調査を通じて検証することが必要だ。フォーミュラリーを作り(PLAN)、実施し(DO)、調査(SEE)するフォーミュラリーのマネジメントサイクルを回転させてフォーミュラリーを育てていくことが大切だ。
本書を手に取っていただいて、全国の病院、地域でフォーミュラリー活動が始まることを期待したい。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
>>チラシのダウンロードはコチラ